ExcelVBAPartsCollection | Home | Excel Reference Manual | DownLoad | My Profile | ||
Menu | Back | Next | Links | Excel Function Manual | Myself | My BBS |
たとえば、セルの表示形式を「標準」にする場合、次のように指定します。
Range("A1").NumberFormat = "General"
Range("A1").NumberFormatLocal = "G/標準"
また、セル A1 に "2002/10/5" を入力して、平成14年10月5日と表示する処理をマクロの自動記録機能で行うと、
Range("A1").Select
Selection.NumberFormatLocal = "ggge""年""m""月""d""日"""
と記録されますが、
Range("A1").NumberFormatLocal = "ggge年m月d日"
Range("A1").NumberFormat = "ggge年m月d日"
というコードでも同じ結果を得ることができます。
下図は、NumberFormat プロパティとNumberFormatLocalプロパティを使用して表示形式を指定した例です。
通貨、会計、分数では異なった表示結果になっていますので注意が必要です。
|
1 表示形式の設定と取得 |
数値の表示形式 | ||
セル入力値 | 表示結果 | 表示形式の指定 |
1234.56 | 1,235 | Selection.NumberFormat = "#,##0;0;[Red]-#,##0" |
-1234.56 | -1,235 | Selection.NumberFormat = "#,##0;0;[Red]-#,##0" |
1234.56 | 1,234.6 | Selection.NumberFormat = "#,##0.0" |
0 | 0 | Selection.NumberFormat = "#,##0" |
0 | (表示なし) | Selection.NumberFormat = "#,###" |
0.9537 | 95.4% | Selection.NumberFormat = "0.0%" |
日付の表示形式 | ||
セル入力値 | 表示結果 | 表示形式の指定 |
2002/10/5 | 02/10/5 | Selection.NumberFormat = "yy/m/d" |
2002/10/5 | 2002/10/05 | Selection.NumberFormat = "yyyy/mm/dd" |
2002/10/5 | H14.10.5 | Selection.NumberFormat = "ge.m.d" |
2002/10/5 | 平14/10/05 | Selection.NumberFormat = "ggee/mm/dd" |
2002/10/5 | 平成14年10月05日 | Selection.NumberFormat = "gggee年mm月dd日" |
曜日の表示形式 | ||
セル入力値 | 表示結果 | 表示形式の指定 |
2002/10/5 | 02/10/5(土) | Selection.NumberFormat = "yy/m/d(aaa)" |
2002/10/5 | H14.10.05(土曜日) | Selection.NumberFormat = "gee.mm.dd(aaaa)" |
2002/10/5 | Sat.Oct 5,02 | Selection.NumberFormat = "ddd.mmm d,yy" |
2002/10/5 | Saturday.October 05,2002 | Selection.NumberFormat = "dddd.mmmm dd,yyyy" |
時刻の表示形式 | ||
セル入力値 | 表示結果 | 表示形式の指定 |
15:5:40 | 15:5;40 | Selection.NumberFormat = "h:m:s" |
15:5:40 | 15:05:40 | Selection.NumberFormat = "hh:mm:ss" |
15:5:40 | 3:05 pm | Selection.NumberFormat = "h:mm am/pm" |
5:5:40 | 5:05 AM | Selection.NumberFormat = "h:mm AM/PM" |
25:10 | 1:10 | Selection.NumberFormat = "h:m" |
25:10 | 25:10 | Selection.NumberFormat = "[h]:m" |
文字列の表示形式 | ||
セル入力値 | 表示結果 | 表示形式の指定 |
ABC | ABC | Selection.NumberFormat = "@" |
123 | 123 | Selection.NumberFormat = "@" |
引 数 | 指 定 内 容 | ||
expression | 必ず指定します。変換の対象となる文字列や、数値として評価される式(キーワード、演算子、変数、定数などの組み合わせ)を指定します。 引数 expression に指定したデータは、引数 format の書式に従って変換されます。 |
||
format | 省略可能です。定義済み書式または表示書式指定文字を指定します。 format を省略して数値に書式を設定しようとすると、Format 関数は Str 関数を呼び出した場合と同様の結果を返します。 ただし、Str 関数を使用して正の数値を文字列に変換した場合、符号用のスペースが先頭に付加されますが、Format 関数を使用した場合、このスペースは付加されません。 |
||
firstdayofweek | 省略可能です。週の 1 日目を指定する開始曜日を指定します。 | ||
定 数 | 値 | 内 容 | |
vbSunday | 1 (既定値) | 日曜 | |
vbMonday | 2 | 月曜 | |
vbTuesday | 3 | 火曜 | |
vbWednesday | 4 | 水曜 | |
vbThursday | 5 | 木曜 | |
vbFriday | 6 | 金曜 | |
vbSaturday | 7 | 土曜 | |
firstweekofyear | 省略可能です。年の第 1 週を指定する開始週を指定します。 | ||
定 数 | 値 | 内 容 | |
vbFirstJan1 | 1 (既定値) | 1 月 1 日を含む週から始まります。 | |
vbFirstFourDays | 2 | 年の 4 日以上が含まれる最初の週から始まります。 | |
vbFirstFullWeek | 3 | 年のうち、7 日が含まれる最初の週から始まります。 |
定義済み数値書式 |
|
書 式 名 |
内 容 |
General Number | 指定された数値をそのまま返します。 例:MsgBox Format(100000,"General Number") → 100000 |
Currency | 通貨や1000単位の区切り記号などを、スタートメニューの「設定」「コントロールパネル」「地域」を選択して、「通貨タブ」で設定された書式に変換した値を返します。 例:MsgBox Format(100000,"Currency") → \100,000 |
Fixed | 整数部を最低 1 桁、小数部を最低 2
桁表示する書式に変換した値を返します。 例:MsgBox Format(1000.234,"Fixed") → 1000.23 |
Standerd | 整数部を最低 1 桁、小数部を最低 2
桁表示する書式に変換した値を返します。(1000単位の区切り記号・・・「 , 」を付けます。 例:MsgBox Format(1000.234,"Standard") → 1,000.23 |
Percent | 指定された数値を100倍して、小数部を最低 2
桁表示する書式に変換した値を返します。(1000単位の区切り記号・・・「 , 」を付けます。 例:MsgBox Format(0.234,"Percent") → 23.40% |
Scientific | 標準的な科学記法の書式に変換した値を返します。 例:MsgBox Format(0.234,"Scientific") → 2.34E-01 |
Yes/No | 指定された値が 0 の場合は No、それ以外の場合には
Yes を返します。 例:MsgBox Format(0,"Yes/No") → No |
True/False | 指定された値が 0 の場合は (False)、それ以外の場合には
(True) を返します。 例:MsgBox Format(0,"True/False") → FALSE |
On/Off | 指定された値が 0 の場合は
Off、それ以外の場合には On を返します。 例:MsgBox Format(0,"On/Off") → Off |
Scientific | 標準的な科学記法の書式に変換した値を返します。 例:MsgBox Format(0.234,"Scientific") → 2.34E-01 |
0000 | 指定された値が 指定した桁数以下の場合0を付した書式に変換した値を返します。 例:MsgBox Format(411,"0000") → 0411 |
#### | 指定された値の整数部を返します。 例:MsgBox Format(411,"####") → 411 |
0.00 | 指定された値を指定した少数桁表示する書式に変換した値を返します。 例:MsgBox Format(196.5,"0.00") → 196.50 |
0% | 指定された値を %に変換した値を返します。 例:MsgBox Format(0.35,"0%") → 35% |
定義済み日付・時刻書式 |
|
書 式 名 |
内 容 |
General Date | データとして整数部だけの数値を指定された場合は日付だけを、小数部の数値の場合は時刻だけを、整数部と小数部の両方を含む数値の場合は日付と時刻の両方を、コントロールパネルの「地域のプロパティ」の「日付」および「時刻」のタブで設定された書式で返します。 例:MsgBox Format(#4/12/2003#,"General Date") → 03/04/12 |
Long Date | コントロールパネルの「地域のプロパティ」の「日付」タブで「長い形式」に指定した書式で日付を返します。 例:MsgBox Format(#4/12/2003#,"Long Date") → 2003年4月12日 |
Medum Date | 簡略形式で表した日付を返します。 例:MsgBox Format(#4/12/2003#,"Medium Date") → 03-04-08 |
Short Date | コントロールパネルの「地域のプロパティ」の「日付」タブで「短い形式」に指定した書式で日付を返します。 例:MsgBox Format(#4/12/2003#,"Short Date") → 03/04/12 |
Long Time | 時間、分、秒を含む書式で時刻を返します。 例:MsgBox Format(#2:20:50 PM#,"Long Time") → 14:20:50 |
Medum Time | 時間と分を 12
時間制の書式で表した時間を返します。(午前の場合はAM、午後の場合はPMが付きます。なお、使用言語を日本語で設定した場合は、それぞれ午前、午後となります。) 例:MsgBox Format(#2:20:50 PM#,"Medium Time") → 02:20 午後 |
Short Time | 時間と分を 24
時間制の書式で表した時刻を返します。 例:MsgBox Format(#2:20:50 PM#,"Short Time") → 14:20 |
日付・時刻表示書式指定文字 |
|
表示書式指定文字 |
内 容 |
oooo |
月の名前を日本語で返します( 1 月〜 12 :月) 例:MsgBox Format(#10/5/2002#, "oooo") ' 10 月 |
w |
曜日を表す数値を返します(日曜日が 1
、土曜日が 7 ) 例:MsgBox Format(#10/5/2002#, "w") ' 7 |
y |
指定した日付が1年のうちで何日目にあたるかを数値で返します。 ( 1 〜 366 ) 例:MsgBox Format(#10/5/2002#, "y") ' 278 |
q |
指定した日付が1年のうちで何番目の四半期にあたるかを表す数値を返します。(
1 〜 4 ) 例:MsgBox Format(#10/5/2002#, "q") ' 4 |
ww |
指定した日付が1年のうちで何週目にあたるかを数値で返します。 ( 1 〜 54 ) 例:MsgBox Format(#10/5/2002#, "ww") ' 40 |
n |
分を返します。( 0 〜 59 ) 例:MsgBox Format(#12:35:40 PM#, "n") ' 35("m"にすると12が返る) |
文字列表示書式指定文字 |
|
表示書式指定文字 |
内 容 |
@ |
1つの"@"が 1
つの文字またはスペースを表します。("@"を指定した位置に該当する文字が無い場合には半角スペースが入ります。) 例:MsgBox Format("Micrsoft", "@@@@@") ' Micrsoft |
& |
1つの"&"が 1
つの文字を表します。(”&”を指定した位置に該当する文字が無い場合には詰められます。) 例:MsgBox Format("Micrsoft", "&&&&&") ' Micrsoft |
< |
指定されたデータのうち、アルファベットの大文字をすべて小文字に変換します。(半角文字も全角文字の両方変換されます。 例:MsgBox Format("ExcelVBA", "<") ' excelvba |
> |
指定されたデータのうち、アルファベットの小文字をすべて大文字に変換します。(半角文字も全角文字の両方変換されます。 例:MsgBox Format("ExcelVBA", ">") ' EXCELVBA |
! |
文字を左から右の順に詰めていくように指定します("
! "を指定しない場合は、右から左に詰められます。) 例:MsgBox Format("ExcelVBA", "!@@@@@") ' elVBA |
プロパティ | 機 能 | 指 定 内 容 |
Name | フォント名 | フォントリストの中にある名称を指定します |
FontStyle | スタイル | フォントの形を選択します |
Size | サイズ | 文字の大きさを指定します |
Strikethrough | 取消線 | Trueを指定すると文字の上に取り消し線を引きます |
Superscript | 上付き文字 | Trueを指定すると文字を小さくして上付きにします |
Subscript | 下付き文字 | Trueを指定すると文字を小さくして下付きにします |
OutlineFont | アウトラインフォント | Trueを指定するとアウトラインフォントになります |
Shadow | 影付き文字 | Trueを指定すると文字に影をつけます |
Underline | 下線 | 下線の種類を選択して下線をつけます |
ColorIndex | 文字色 | 文字の色を付けます |
フォント名の指定 |
フォントスタイルの指定 |
フォントサイズの指定 |
文字飾りの指定 |
文字色の指定 |
テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル